
最近、『FXビクトリーメソッド【アドバンス】』を読み返しています。
FXビクトリーメソッド【アドバンス】は7年前に購入しましたが、今でも気づきのある教材で、私のバイブル的存在となっています。
今日は、VMアドバンスのトレード検証結果とトレーディング実践講座についてご紹介します。
FXビクトリーメソッド【アドバンス】(VMアドバンス)検証結果
1のところでトレーディング実践講座のビデオと同じサインが出ていましたので
売りエントリーしました。
いつもですと少し遅いかなぁと思ってエントリーを躊躇してしまうのですが、
佐野さんもこのくらいのタイミングでエントリーされていたので、
迷わずエントリーしました。
3つの時間足で方向性もぴったり合っていましたから、
ある程度安心してトレードできました。
これもビデオ効果ですね♪
VMアドバンスのマニュアルを読んでいるだけではピンとこないものが、
ビデオを見ていたおかげで視覚的に理解できてしまいます。
【トレード結果】
1.Short 1.4830 - 1.4784 +46
- 1.4802 +28
- 1.4717 +113
深夜の時間帯でのトレードでしたので、
ポジションの2/3は5分足で持ち合いに入ったところで利食いしました。
残りのポジションは1.4500を目標にしていましたが、
ボリンジャーバンド-3σにタッチした1.4700あたりで利益確定しました。
まぁ、これだけ取れればOKでしょう。
ちなみにそれ以外のトレード(下矢印)は、
30分足の売りポイントで戻り売りを仕掛けています。
5分足で見ると売りではありませんでしたが、
30分足の売りポイントを優先して売っていきました。
[illust_bubble subhead="エントリーポイント" align="right" color="red" badge="check" illst="check-m1-l"]このような下落トレンドでは上位時間足でのポイントがうまく機能します。
5分足だけ見てトレードしていたらやられちゃいますから注意してください![/illust_bubble]
FXビクトリーメソッド【アドバンス】(VMアドバンス)トレーディング実践講座の紹介
私はあまりテクニカル指標を参考にしていませんが(テクニカル指標のサインは遅延するため)、トレーディング実践講座のチャートを使った背景分析は非常に参考になります。
佐野さんのトレードを見ていると、相場分析とレートの勢いを非常に重視し、テクニカル指標に関してはあまり参考にしていないんじゃないか(語弊があったらすみません)というトレードをしています。
VMアドバンスのマニュアルを読むと非常に細かくエントリールールについて書かれていますが、実際はそれほど厳密ではないみたいで、私はほっとしましたけど・・・
佐野さんが毎週アップしているトレーディング実践講座の動画は、マニュアルを読むよりも数十倍の気づきがあります!
参考までに、これまでにアップされたビデオの一部をご紹介します。
No.1 バンドウォークを狙ったトレード
No.2 エクスパンションを狙ったトレード
No.3 涙の11Pips
No.4 小さな押し目買い
No.5 トレード見合わせ、一般講義
No.6 ポンド円での二段下げを狙ったトレード(ポンド円)
No.7 行き掛けの駄賃の薄利トレード(ドル円)
No.8 爆笑、それ行け! 恐怖のフライング(ポンド円)
No.9 噴け上り後の調整狙いの逆張りスキャルピング(ポンドドル)
No.10 うーむ、どうしよう…。気迷いトレードの巻(7/2 ポンドドル)
No.11 米雇用統計とトリシェECB総裁の記者会見の夜の巻(7/3 ユーロドル)
No.12 骨折り損のくたびれもうけでトホホの巻(7/5 豪ドル米ドル)
No.13 七夕の日のはらはらドキドキセリベンジ・トレードの巻(7/7 豪ドル米ドル)
No.14 それいけ! お急ぎトレードの巻(7/8 ユーロ円)
No.15 リバース・エントリーの無理な敢行で撃沈の巻(7/9 ドル円)
No.16 一般講座: なぜエントリーしなかったのかの巻(7/11 ユーロ円)
No.17 少し早めにポジションを持った理由の巻(7/11 ドル円)
No.18 方向整合で、のんびりショートの巻(7/15 ドル円)
No.19 振動的な上下動がある弱いトレンドの巻(7/16 ポンド円)
No.20 嫌な予感でビビリ決済、ゴミ拾いトレードの巻(7/17 豪ドル円)
No.21 無理をしたトレードで損切りの巻(7/18 ポンドドル)
No.22 振動するやや弱い動意のポン円をショートの巻(7/21 ポンド円)
No.23 強い動意のドル円をブレーク前にロングの巻(7/22 ドル円)
No.24 出遅れて局所揉み合いに捕まるの巻(7/23 ポンド円)
No.25 押し目買いでリベンジ・トレードの巻(7/23 ポンド円)
No.26 エクスパンションの第2波動目をショートの巻(7/24 ポンドドル)
No.27 危険なMA群と-2σの重合ゾーンをトレードの巻(7/25 ポンド円)
No.28 前回の揉み合いゾーンまでの上昇をトレードの巻(7/25 ポンドドル)
No.29 執行時間軸のMA群の重合ゾーンをトレードの巻(7/28 ポンド円)
No.30 前回の揉み合いゾーンまでのゴミ拾いトレードの巻(7/29 ドル円)
No.31 経済指標発表後の漸進的下降をトレードの巻(7/30 豪ドル円)
No.32 米GDPと米個人消費の速報値発表でトレードの巻(7/31 ドル円)
No.33 漸進的な下降トレンドをトレードの巻(8/1 ユーロ円)
No.34 漸進的下降をショートでゴミ拾いトレードの巻(8/4 ポンドドル)
No.35 ちょっと遅いタイミングでポジポジ病トレードの巻(8/4 ユーロ円)
No.36 政策金利発表後の第2波動あたりまでをトレードの巻(8/5 豪ドル円)
No.37 動意薄のところを無理してトレードの巻(8/6 NZD円)
No.38 遅れたタイミングで慌ててトレードの巻(8/6 ユーロドル)
No.39 トリシェECB総裁の記者会見でトレードの巻(8/7 ユーロドル)
No.40 『下へ参りま~す』(笑)でトレードの巻(8/8 ポンド円)
FXビクトリーメソッド【アドバンス】(VMアドバンス)の評価
トレードを視覚的に捉えることができるだけでも、VMアドバンスは大変評価できると思います!
既にVMアドバンスをお持ちの方も、トレーディング実践講座にアップされている動画だけでもご覧になってみてください。
私のトレード仲間の方は、佐野さんのトレード動画を繰り返し見ることにより着実に勝てるようになりましたから。
[illust_bubble subhead="動画を見るポイント" align="right" color="red" badge="check" illst="check-m1-l"]あまりテクニカルに固執せず、佐野さんが話すマルチタイムフレーム分析・相場分析を中心に見てください。裁量スキルが身に付きます。[/illust_bubble]
あと、完全な裁量トレードをやる必要もないんですよ。
私もそうですが、サインツールも同時に表示させて、
- サインの合図でチャートを見る
- トレンドチェックチャートでエントリーすべきか判断する
- 決済は裁量とサインの両方を採用して分散させる
じーっとチャートを見ていても疲れるだけですから、サインと裁量を組み合わせてトレードするのが一番楽です。
そういった意味でも、VMアドバンスは他のFX教材との相性もバッチリです!
私のFXビクトリーメソッド【アドバンス】完全版に対する評価は、
【S評価】
FXビクトリーメソッド【アドバンス】のレビューと限定特典は、「FXビクトリーメソッド【アドバンス】(限定特典付)レビュー・感想・評価 」をご覧ください。